睡眠は自分で意識することで大きく質が向上します

眠りの駅

2014年09月03日 20:42

こんにちは、本日も眠りの駅のアメクです。





今日は9月3日秋の睡眠の日です。

睡眠は自ら意識することで変わってくると

私は信じてます。(あ、病気を除いてね…)


さて睡眠を意識することについてですが

分類を大きく3つに分けてます(勝手に)


一つ目は





摂取意識


これは、食べ物や飲み物を摂取することによって

快眠へ導く意識です。

例えば、寝る前の食事の内容とか、眠りに作用するハーブティーとかになります。



二つ目は





環境外的意識

身体を動かしたり、寝具などを変えたり、温度や湿度で

快眠へ導く意識です。

ストレッチや入浴、照明やまくらなどの寝具、音などもその意識に含まれます。



三つ目は





精神的意識

ストレスからの解放、平穏、リラックスなどで

快眠へ導く意識です。


人によってそれぞれバランスやウエイトがあって

三つの意識はお互いにバランスがあります。

しかもそれの意識は理解によって大きく変わります。
※そこが難しい…


なので




『ラベンダーのハーブティー飲んだので』



『今日は眠れるぞ〜』



よりも





『最近多忙過ぎて寝つきが悪いので』



『ラベンダーのハーブティーを寝る前に飲んで』



『その香りを楽しんで心を落ち着かせて』



『寝よう』


って摂取意識することが大切ってことです。


伝わってます?表現ヘタ?


そんなの分かってるよ!!


って聞こえてきそう。


でも、案外意識していないもんなんです。



あ、眠りの駅ではお客様とスタッフの理解を深めるために


事前にヒヤリングシートへ




記入していただいて


お客様も意識出来るように工夫しております?


意識することで効果upしますよ


考え過ぎはダメですよ、意識と考え過ぎは違います。


考え過ぎると眠れなくなっちゃいますので

関連記事