2014年04月10日
健康づくりのための睡眠指針2014 Vol.4
こんにちは
眠りの駅のアメクです
健康づくりのための睡眠指針の最終章です
10.眠くなってから寝床に入り、起きる時刻は遅らせない

眠たくなってから寝床に就く、就床時刻にこだわりすぎない
眠ろうとする意気込みが頭を冴えさせ寝つきを悪くする
眠りが浅いときは、むしろ積極的に遅寝・早起きに
起きる時間はズラさない事がポイントですね。
11.いつもと違う睡眠には、要注意

睡眠中の激しいいびき・呼吸停止、手足のぴくつき・むずむず感や歯ぎしりは要注意
眠っても日中の眠気や居眠りで困っている場合は専門家に相談
12.眠れない、その苦しみをかかえずに、専門家に相談を

専門家に相談することが第一歩
薬剤は専門家の指示で使用
あまり意識しない睡眠、またなかなか意識できない睡眠でもあります。
眠る前のや普段の生活リズムを意識することが、結果として睡眠の質の向上にもつながるとおもいます


健康づくりのための睡眠指針の最終章です

10.眠くなってから寝床に入り、起きる時刻は遅らせない
眠たくなってから寝床に就く、就床時刻にこだわりすぎない
眠ろうとする意気込みが頭を冴えさせ寝つきを悪くする
眠りが浅いときは、むしろ積極的に遅寝・早起きに
起きる時間はズラさない事がポイントですね。
11.いつもと違う睡眠には、要注意

睡眠中の激しいいびき・呼吸停止、手足のぴくつき・むずむず感や歯ぎしりは要注意
眠っても日中の眠気や居眠りで困っている場合は専門家に相談
12.眠れない、その苦しみをかかえずに、専門家に相談を

専門家に相談することが第一歩
薬剤は専門家の指示で使用
あまり意識しない睡眠、またなかなか意識できない睡眠でもあります。
眠る前のや普段の生活リズムを意識することが、結果として睡眠の質の向上にもつながるとおもいます

Posted by 眠りの駅 at 18:33│Comments(0)
│眠りの情報
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。